お問い合わせ / 8:00〜17:00

Tel. 0980-51-7878

SDGs

SDGs推進に向けた取り組み 「海を健康資源として活用するための研究及び実施」という
健康科学財団の設立目的を基に
地球規模の大きな課題に取り組みます。

一般財団法人 健康科学財団は、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)に賛同し、
「持続可能な社会」の実現のため、地域社会と共生し、環境への配慮、社会貢献及び新しい価値の創造により
SDG’sへの取り組みを地域の皆様と共に推進してまいります。

環境への取り組み Environmental
Initiatives

地域の子供たちへ環境学習の提供

健康科学財団が運営しているふくぎっ子クラブは子供たちに自然をテーマに毎月開催している自然塾の活動を通して遊びの中から自然の偉大さや大切さを学び自然を大切にする心を育てることを目標にしています。
活動内容:水辺の安全教室(セルフレスキュー)/ 野草を食べよう /
     ビーチクリーン / イノー探検で生き物探し等 など

自然を好きになることで、子供たちが自ら学び自然を大切に思う気持ちを育てることを目的として、沖縄の子供たちを対象に「元気村こどもエコクラブ」をサポートしています。

地域の子供たちへ環境学習の提供

地域の子供たちへ環境学習の提供

ビーチクリーン

沖縄の海洋生物、豊かな海洋環境を維持するために健康科学財団がサポートをしているエコクラブ、ふくぎっこクラブ、スイミングクラブの子どもたちと共にビーチクリーンを行っています。きれいに見える海も砂浜に下りるとたくさんのプラスチックゴミや漂流物があります。
自らの手で清掃することによって、美しい海は手をかけなければその美しさを維持できないことを意識できるようになります。

サンゴ再生事業への取り組み

プラスチックごみの削減

海洋プラスチック汚染は、1980年から10倍に増え、ウミガメや海鳥、海洋哺乳類など260種以上に悪影響を及ぼし、海洋プラスチックが世界中で大きな問題となっています。小さなことではありますがペットボトルを本体、ラベル、キャップに分別することで最終的なプラ再生素材としてのPETフレークへリサイクルし、またバイオマスレジ袋を使用することで環境対策につなげます。

生ゴミの削減

人獣共通の感染症対策

健康科学財団では様々な動物を飼育しています。動物を扱う上で感染症対策は非常に重要で、私たち人間が動物たちの世界に感染症を持ち込まないこと、動物たちの持つ伝染病をスタッフが貰う事がないよう、手指消毒はもちろん様々な感染症対策を行っています。

海洋生物の保護研究

健康科学財団はイルカなどの海洋哺乳類の保全保護のため、オキナワマリンリサーチセンターと共に人工繁殖に関する学術的な研究を行っています。この研究が「種の保存」に将来的に寄与することを目的としています。

海洋生物の保護研究

地域共生を目指して Coexistence with the
local community

健康をサポートするための健康づくりプログラムの提供

海水には新陳代謝の促進・自律神経の調節・老廃物の排出等の健康効果があると言われていてウェルネスセンターでは温かな海水のジェットプールで海水がもつ浮力・抵抗・水圧を十分に活用し、生活習慣病の改善や筋肉、関節の痛みの緩和を効果的に解消する運動プログラムを本部町の協力を得て提供しています。

地域の老人会等を対象にグラウンドゴルフ大会を実施することで、ご高齢の方たちの健康増進を図るとともに、交流の場を提供しています。

地域の団体を対象に、地元の食材を活用した、長寿や家族円満をテーマにした食事を紹介し、食に関する健康についての知識を得て頂いています。

イルカとのふれあい体験等を提供することにより、日常的に外出や屋外活動の機会が少ない様々な障碍を持たれている方々やそのご家族のストレスの緩和を目指しています。

健康をサポートするための健康づくりプログラムの提供

健康をサポートするための健康づくりプログラムの提供

地域の小中高校の就業体験の受入

健康科学財団は海の力を借りて健康に関する様々な問題に取り組む中で、次の世代を担う地域の小中高生の職業体験の受入を行っています。海が身近にある沖縄県に住む学生たちにこそ海を健康資源として活用する活動を体験してもらうことは価値があることだと考えています。

青少年対象プログラムの継続的開催

生活の中に海が身近にある地域の子供たちに水の楽しさ恐さ、身の守り方を地域の父母会が運営するスイミングクラブを通して伝え、青少年の健全育成、体力づくりをサポートしています。

青少年対象プログラムの継続的開催

体験学習の受入

体験学習を受け入れることで観光産業の活性化を図り、豊かな自然環境を活かした体験学習は、強く思い出に残り雇用創出にも寄与すると信じております。健康科学財団では県内外より修学旅行などの体験学習を広く受け入れています。

体験学習の受入